
日本全国津々浦々、転勤で住み歩き飲み食べ歩いた経験から、
飲んだくれ情報、実際に飲みまくった情報を発信しています。
ワインアドバイザーとして世界各国のワイン産地も歩き回っていますが、
基本アルコールならば何でもOK!
新型ウイルスもう少しの辛抱ですね。
まだまだ家のみですね。
ネットで購入してお家でまったりしましょうよ!
焼酎も大好きなオヤジです。
今回は滅多に飲めない「プレミアム焼酎」です。すべてが芋焼酎です。
現地に足を運ぶことを「強く」おススメします。
テロワールといって、その土地ならではの気候風土がこうした逸品を生み出すということが良くわかります。
他のサイトとの差別化として、筆者は今回おススメする本格焼酎は「すべて」飲んでいます。

目次
本格焼酎
製法でいうと、ウイスキーと同じ「蒸留酒」になります。
原料を釜で炊いて製造するんですね。
一方、清酒などは「醸造酒」といって「酵母菌」を入れて発酵させて製造するのです。
また、ひと言で「焼酎」といっても、連続蒸留と単式蒸留による2種類の製法があります。
単式蒸留で造る焼酎を乙類焼酎もしくは本格焼酎と名乗れます。
連続蒸留
連続蒸留というのは文字通り何回も連続して蒸留する製法で、原料は何であれ、何回も蒸留をするもんで無味無臭に限りなく近くなり、「ピュア」な純度の高いモノになり、一般的に「甲類焼酎」と呼ばれます。
知識をさらけ出しちゃうと「スーパーアロスパス」という超大型連続式蒸留器が必要になります。
なので、甲類焼酎を製造するメーカーは、基本大手企業です。
サントリーとか宝酒造とかです。
酎ハイの原料となる焼酎がこの甲類焼酎となります。
甲類焼酎について詳しく知りたい方は→コチラをどうぞ!
単式蒸留
単式蒸留というのは、主に一回だけ蒸留する製法で、原料の風味を色濃く残す製法です。
したがいまして、芋を蒸留すれば「芋焼酎」、本格焼酎の代名詞です。
蕎麦を蒸留すれば「そば焼酎」、麦を蒸留すれば「麦焼酎」となるわけです。
ちなみに一番出荷数が多いのが「麦焼酎」であり、有名な銘柄で、大分麦焼酎「いいちこ」があります。
プレミアム焼酎とは?
製造数が少なく、購入が難しいいわゆる希少価値のある焼酎のことをこう呼びます。
希少価値であるが故に、価格がお高めになります。
そんなプレミアムな焼酎・垂涎の的な焼酎を10種類ご紹介しちゃいます。
プロが選ぶ「プレミアム焼酎」 6選
特に高くて有名な焼酎で思い浮かべるのが「森伊蔵」ではないでしょうか?
森伊蔵
森伊蔵とは、鹿児島県の森伊蔵酒造が造る芋焼酎で有り、人気であるが故に入手困難な焼酎の代名詞となっているプレミアム焼酎の元祖ともいわれている焼酎です。
現地での定価は2500円ほどなのですが、プレミアム価格で1万円以上~2万円で流通される場合が多いです。
定価での購入方法として、直接購入方法もありますが、地元の百貨店で購入する方法と、飛行機内で購入する方法があります。
魔王
村尾
その3Mの一角である「村尾」
知る人ぞ知るプレミアムな焼酎です。
わたしらの世代が鹿児島の村尾と聞くと、手に入らないモノという感がありますが、なんとか買えるようになってます。
かめ壺仕込みという伝統的な製法を貫いている酒蔵で、希少価値あふれる逸品です。
いまは当たり前になった大きなステンレスタンクを使わず手作り感満載のこの焼酎は、さすがにフルーティというよりもだいぶ伝統的な芋の香りがする焼酎です。
しかしながら臭みはそれほどなく、芋のいい香り成分が堪能できる柔らかで飲みやすい味わいが楽しめます。
喜六
きろく、これが実は一番自分には合っているというか、好きな銘柄です。
鹿児島県ではなく宮崎県なのですが、製造元に言わせると「穀物」「紅茶」の香りのする芋焼酎という事ですが、まさに言い当てています。
なんというかふところが深いというか、風味がとても豊かで、「芋焼酎」とは呼べない位な「甘み」と吟醸感あふれる
骨太な蒸留酒、といった感じに圧倒されます!
この辺りは宮崎県の高鍋という街なのですが、昔の括りで言えばもうほとんど「薩摩」です。
高鍋もお世話になりました。
とっても風流でよか街です。
会社名は「黒木本店」
芋の他に、麦や米の焼酎も造っています。
伊佐美
私が九州を担当していた30年前には入手困難な希少価値な芋焼酎として有名でした。
元祖プレミアム焼酎なんですね。
サツマイモの本来の香ばしい香りが濃厚な「ザ・芋焼酎」といったレトロで懐かしさを色濃く残している焼酎です。
東洋のナイアガラとして有名?な、「曽木の滝」のある鹿児島県の大口という所に会社はあります。
「南九州酒販大口支店のみなさん、お元気ですか?まさるです!」
伊佐美は、甲斐商店という会社の商品です。
佐藤
重厚で「どっしりした」力強い味を求めるならこれです。
佐藤の黒です。
居酒屋などで「佐藤の黒」ありますか?といえたら一人前ですよ。
黒麹仕込みの重厚で有りながら柔らかな甘みが特徴の佐藤の黒は切れの良い焼酎との評価もされており、通の間で大評判です。
なので価格も安くても一升瓶で5000円は下回らないかな?7~8千円は覚悟です。
鹿児島県の霧島市に会社はあります。