
自宅にて:サラダにカヴァ
どうも!世界を股にかけるワインアドバイザーはぎおです!
あなたはワインの選び方がわかりますか?
ワインの仕事に携わって30有余年、
日本のみならず海外の産地を歩き回った経験を発信しています。

特別な日に特別なワイン!
高ければ間違いないだろう!
安くても美味しいワインってあるのかな?
高い月謝を払ってワイン教室に行ったり、高いワインを買う必要無し!
ワイン初心者の貴方は知らず知らずに「人生の損」をしたりしているのです。

ワイン教本など難しい書物を読んでこんがらがったり、耳年増になっている方がとても多いのです。
そんなことよりまずは選び方・覚え方をお教えしますので、安く買って飲んでみてください!
知識は後から付いてくるし、よっぽど早く身に付きますよ。
目次
千円前後のワインを買う

まずは、ワインを気軽に飲まなければ話になりません。
関税が安くなり、ヨーロッパのワインもお手軽になりました。
関税の撤廃については、コチラに詳しく記載しました→
興味があればどうぞ→関税撤廃によりワインはいくら下がるの?日欧EPAとは?
どこで買えばいいの?よく聞かれますが、ワインの選び方は正直、難しい。
なぜ難しいかって?難しい店に行くから難しいのです。
・・・当たり前(笑)
その「当たり前」が、ワインの知識の「壁」になっているのです。

「何、すっぱい、2、000円もしたのに!」「あ~!このコルク、固い!開かない!!」
高くても美味しければいいんだけど、そうでもないワインが多い!
コルク栓も乾燥してたりするとボロボロになったり、固くて悪戦苦闘!
失敗して台無し”(-“”-)”なんてこと良くある話し!
1000円位がオススメ。

赤ワインだと、カベルネソーヴィニョン ・メルロー ・シラー ・ピノノアール
この4つをまず徐々に買って飲んでみてください。
白ワインだと、シャルドネ、ソーヴィニョンブラン、リースリング、甲州
この4つをまず徐々に買って飲んでみてください。
そして、味の違いを「自分なりに」舌で、五感で覚えるのです。
その後でワインの本なりラベルを読んで確認するのです。
選ぶ際ですが、スクリューキャップで充分ですよ。
コルク→「スクリューキャップ」が増えています。
スクリューキャップで充分ですよ。
★欧米の高級ワイナリーも環境面からスクリューキャップ化しています。
ただでさえ少ないお小遣い、お金がいくらあってもキリがない・・・・
五百円とかあまりにも安いワイン、安すぎると、その地域のワインの特徴があまり出ていません。
1000円前後がいいですね。
・・・量販店の特売でよくあります。それで充分。
チリワイン、イタリアワイン、カリフォルニアワインに多いです。
通販か、大型スーパーでワインは買いましょう
近所のスーパーマーケットで十分です。
なるべくなら流通している(在庫が回転している)
大型スーパーがいいですね。
それか、通販です。
「在庫の回転」がポイントです!
通販なら、能書きも一緒に見れますし、選びやすいでしょう。
大型スーパーの品揃えの豊富なお店で、しっかりワインの説明書きがされているお店を選びましょう

ワインの勉強を始めると、必ず通らなくてはいけない道、それはワインの種類を覚えることです。
高い欧米、特にフランスワインの品種の勉強をするには、そのワインを「試飲」するために、
身銭を切ったり、決して安くはない授業料のワイン教室に通ったりするのです。
大手量販店には、主だったブドウ品種のワインがほぼ揃っています。
ただし、量販店に行って、たくさん並んでいるワインを眺めているだけで、
迷ってしまうことでしょう。
そこで私がオススメするのが、大手ワインショップによる
ワインの通販です。
下記参照で、楽天市場、amazon、yahooショッピングの「ワインバラエティパック」がオススメです。しっかりと構成を考えて(品種や地域など)組まれており、初心者には特にオススメです。
飲み比べセット
ブドウの品種を覚えましょう
ワインを購入したら、裏ラベルをみてみましょう。パソコン画面でなく、実際に裏ラベルをみて飲むのが一番覚えます。
本を読んでもちっとも頭に入りませんよ!実際私がそうでした(頭が悪かったのかもしれませんが・・・)
赤ワインのブドウ品種

・カベルネソーヴィニョン ・メルロー ・シラー ・ピノノアール・・・・・
白ワインのブドウ品種

・シャルドネ ・セミヨン ・ソーヴィニョンブラン リースリング・甲州・・・・・
まずはこの程度は覚えちゃいましょう!
ひと通り飲んだら、インターネットや本で
その品種一覧を確認。
でも焦らないこと!楽しく覚えなければ頭に入ってきません。
※ビジュアルで覚えるのがコツです。私が日本ソムリエ協会のアドバイザー試験の勉強時には、壁にブドウの品種と主なワインを貼って覚えました。
ジャケット買い
ワイン用語で、ラベルのことを「ジャケット」といいます。これも割と重要です。かわいいラベルやデザインのボトルだと楽しく覚えることが出来ます。

迷ったら、かわいいラベルのワインを買ってみたら?最悪ラベルのコレクションが楽しいし、可愛いラベルのものって案外美味しくておススメです。
そのワインの故郷を地図で確認
出来たら、一緒にワインの生産地の「地図」を眺めていると、ワインを知れます。
実はココがポイントです。ワインの「きも」です。重要です。
難しいんですが、地域を旅行している気持ちで、つながります。楽しくなってきます。
ワインを買ったら要チェックですね。
ヨーロッパ、チリ、カリフォルニア、世界旅行です!日本だったら山梨や長野、山形、北海道旅行ですよ。
不思議なことに、一度覚えちゃうと意外と忘れません。

大きなポイント!
ワインアドバイザー(日本ソムリエ協会認定)の試験は地図からも出題されます。
※ビジュアルで覚えるのがコツです。
私が日本ソムリエ協会のアドバイザー試験の勉強時には、壁にワインの産地のマップを貼って覚えました。
地図自体は難しくもなんともありません。
ワイングッズを揃える
バキュヴァン(保存用の空気抜き)を買う
「ワインって飲み残したらどうするの?いつまで持つの?」
これもよくある質問です。
結論、あまり持ちません。が、2~3日だったら、冷蔵庫に立てて置けばOK。
「小瓶に移す」とか教習本には書いてあるけど、現実的ではありません。
一番いいのは、ワインのボトル内の空気を真空にする「道具」を使うこと。
2000円前後で買えて、一生もので使えます。
あまりそこらのワイン通を自負する人でも意外と持ってないのがこれ。
ソムリエナイフを買う
これも1000円前後からピンキリだけどワインを始めるなら必須アイテム。
経験から言うとあまり安いのは危険かも。下に安いけどオススメの「ダブルアクションウッド」ご紹介しておきます。
習うより慣れろ・・・ということで動画も添付しますので、実践してみてくださいね。出来た時点でワイン通ですよ。
普段の食事で楽しく飲む
ワインを特別な飲み物と思って扱っていたらいつまでたっても身につきません。楽しく飲まなければ長続きしません。
ワイン伝統国でのワインは、水替わりに飲まれています。真似とまでは言いませんが、気軽に開けてください。
庶民の方、初心者向けに執筆しました。
ワインは1000円前後で充分というところは賛否両論あるかもしれません。
いきなり高級なフランスワインから始めるというのも財力のある羨ましい方であれば、間違いではありません。
普段の夕食のおかず、惣菜、おつまみに気軽に合わせて飲みましょう。お高く留まる必要はありません。
まあ、ピザだったら無難で、間違いありません。
ただし、ピザだったら「ナポリピッツア」に限ります。
眼からうろことなるでしょう!
街のピザ屋さんに怒られるかも知れませんが、圧倒的にワインに合うのはナポリピッツア!無ければしょうが無いですが。
下記に紹介だけしましょう。
森山ナポリです。通販でGET出来ます。
↓
ワイン初心者入門、ワインの簡単な選び方・覚え方 まとめです
1000円前後のワインを買う
通販か、大型スーパーでワインは買いましょう
在庫の回転がポイントです。
ワインの「能書き」重要です。
バラエティパック(通販)がオススメ!
ブドウの品種は必須
そのワインの故郷を地図で確認
地域を旅行している気持ちで、つながります。楽しくなってきます。
ワイングッズを揃える
バキュヴァン(保存用の空気抜き)を買う
ソムリエナイフを買う
普段の食事で楽しく飲む
ピザが無難!
ピザだったら「ナポリピッツア」がオススメ!
外で食べるナポリピッツはコチラ!
兎にも角にも、食べて飲まなきゃ覚えません!